パーソナルジム開業応援ガイド開業スミスマっする!パーソナルジム開業応援ガイド開業スミスマっする!
パーソナルジム開業応援ガイド「開業スミスマっする︕」 » パーソナルジム開業のしくじり・失敗しないコツ » コンセプトがはっきりしない

コンセプトがはっきりしない

パーソナルジム開業では、コンセプトがはっきりしないがために失敗したケースもよくある話です。ここでは、コンセプト設定に失敗した理由や事例、解決方法についてまとめています。

なぜコンセプトがはっきりしないのか

いろんな人に利用してもらいたいとの思い

コンセプトをはっきりできないパーソナルジムの多くは、ターゲットを絞らず、多くの人に利用してもらいたいとの考えがあります。
ターゲットを絞るということは、ターゲット以外の人への訴求は弱まります。つまり、ターゲット以外の人の利用は期待できなくなります。その点を恐れ、はっきりとしたコンセプトを打ち出すのではなく、曖昧なまま、あるいはいろいろと掲げ過ぎてコンセプトが曖昧になってしまうケースも多いです。
しかし、これでは明確な目的のある利用者からは「よく分からないパーソナルジム」だと思われて敬遠されてしまいます。

思うように利益が上がっていない

当初はしっかりとしたコンセプトを掲げてパーソナルジムを開業したものの、思うように利用者を獲得できないことから路線変更し、結果的にコンセプトが曖昧になってしまうパーソナルジムもあります。
上級者向けがダメなので初心者にも手を伸ばしたり、逆に初心者向けだったものの上級者にも訴求を始めたりなど、路線変更・拡大によってコンセプトが曖昧になってしまうのです。

自分のやりたいこと(理想)だけが先行する

パーソナルジムを開業する際、「こういう雰囲気のジムにしたい」といった理想像を強く描く人は少なくありません。ただし、その理想が市場のニーズや地域性、年齢層といった現実的な条件と合致していなければ、想いはあっても顧客に響かないコンセプトになりがちです。理想と現実のすり合わせが不可欠です。

競合との差別化ポイントが不明瞭

同じ商圏にジムの数が増えるほど、「自分のジムにしかない価値」を見つける力が問われるもの。たとえば、子育て世代の女性に特化したり、アスリート向けに徹底的な測定を取り入れたりなど、競合との差別化となる明確な方向性が求められます。「誰でも歓迎します」という方針では、結局「どこにでもあるジム」と認識されてしまう恐れもあるでしょう。

マーケティングやブランディングの知識不足

コンセプトの設計以前に、まずは設備や器具、内装を整えるという流れがよく見られます。もちろん、形を整えることは重要ですが、それだけで継続的な集客につながりません。「誰に、どんな価値を届けるのか」という設計思想、そして的確なマーケティング分析の発想がなければ、顧客に選ばれる理由が生まれにくいと考えましょう。

競争激化による“なんでも屋化”

他のジムとの差別化を意識しすぎた結果、逆に「どんな人にも対応できます」という万能型のジムに落ち着くケースもあります。しかし、専門性のない幅広さは、顧客にとって「選ぶ決め手のないジム」に見えてしまいがち。絞る勇気を持つことが、長期的にはブランド力を高める一手となります。

コンセプト設計プロセスの不徹底

コンセプトは思いつきではなく、論理と構造の積み重ねで形作るものです。「自分に何ができるか」「どんな人の悩みに応えたいのか」など、本質的な問いを立て、そこに具体的な戦略を接続することが欠かせません。設計段階での検討が甘いと、集客後の運営フェーズで迷いが生じやすくなります。

パーソナルジムの成否は明確なコンセプト設計にかかっています。「誰に、何を、どう届けるか」が定まっていなければ、見込み客に「自分はこのジムで変われそう」と思ってもらえないでしょう。コンセプトが不明瞭であれば、集客や価格、サービス内容のすべてが不安定になり、結果として経営の軸を見失うリスクが高まります。開業を急ぎたい気持ちは理解できますが、形を整えるより先に、まずは設計段階での練り込みが肝心であると心得ましょう。

パーソナルジムのコンセプトがはっきりしない先輩オーナーの失敗談

元々は「理学療法士が運動指導をするパーソナルトレーニングジム」として打ち出していましたが、フリーペーパーに掲載してからはダイエット目的での利用者が増えました。結果、自分たちの強みが生かせなかったり、当店でなくても良いというスタンスのお客が増えてしまいました。

参照元:理学療法士のジム運営(https://fujimaru-50.com/personaltraininggym-kigyou/5mistakes-of-ourgym#4)2022年7月6日時点。

コンセプトがはっきりしないを解消するために!

コンセプトがはっきりしないパーソナルジムは利用者をも迷わせてしまいます。
そのため、コンセプトは明確に打ち出しましょう。また、売上が乏しいとしても安易にコンセプトは変更すべきではありません。なぜなら、コンセプトを変更することで、それまでの利用者の流出を招くことにもなりかねません。
なかなか利用者を獲得できないのであれば、コンセプトを変えるのではなく集客方法を見直してみましょう。

パーソナルジムを開業するには、マシン選びが重視すべきポイント。このサイトでは、おすすめの複合型スミスマシンや、おすすめの日本のメーカー・販売会社について詳しく紹介しています。しっかり確認して、集客力の高いパーソナルジムを開業しましょう。

パーソナルジム開業で
重要視するポイント別
導入におすすめの
スミスマシン3選を見る

また、国内のスミスマシンのメーカー・販売会社について、おすすめの会社を一覧にまとめました。ぜひこちらも確認ください。

国内のおすすめ
スミスマシンメーカー・販売会社一覧をみる

【PR】ホームジムならスミスマシン!
作り方や事例を紹介!

スミスマシン

複合型のスミスマシンは自宅への設置におすすめ!
実際にホームジムに導入した事例を見てみましょう!

あなたはどんな経営者?
パーソナルジム開業でおすすめの
複合型スミスマシン3選

パーソナルジムの開業にあたり、機能や予算、アフターサポートなど、導入するマシンに求めたい要素はたくさんあるでしょう。

ここでは、パーソナルジム開業をする経営者のニーズに応えるおすすめの複合型マシン、特にスミスマシンのメーカーを3社取り上げています。

それぞれの特徴を紹介し、理想のジムの開業を応援します!

「コスパ」を重視する
経営者なら!
レボルワン(REVOLUONE)
レボルワン(REVOLUONE)
引用元:REVOLUONEの公式HP
(https://revoluone.com/)
  • ベンチやバー、プレートといった付属品が充実!
    複合型マシンにさらに+αの多種多様なトレーニングに対応できます。
  • 同じ機能を備えたマシンと比べてもリーズナブルにご提供。
    代理店をつくらず、直販売だからこそ実現する安心価格!
「納品早さ」を重視する
経営者なら!
エコレコ(ECOLECO)
ECOLECO
引用元:ECOLECOの公式HP
(https://www.ecoleco-fitness.com/)
  • 納期1週間!
    オープン日が決まっているなど、早期導入したい場合にはうってつけのマシン。
  • 在庫不足の場合でも、単独輸出費用を負担することで優先的に出荷することも可能!
「保証期間」を重視する
経営者なら!
エボルギア(EVOLGEAR)
evolgear
引用元:EVOLGEARの公式HP
(https://evolgear.com/)
  • 保証期間は最長5年!
    最低でも3年間の無償保証付きで、期間満了後でも不具合が起きた際には対応してくれる、ありがたい徹底サポート。
  • 導入後の思わぬ出費や営業休止を防ぎ、経営者にとっても利用者にとっても安心!
※選出基準※
2022/6/1時点、「スミスマシン メーカー」とGoogle検索した結果上位8ページ目までに表示されたスミスマシン取り扱い会社15社、及び総合通販サイトAmazonで「スミスマシン」と検索した際に3ページ目までに掲載されていたスミスマシンメーカー4社のうち、1台で全身トレーニング可能な複合型マシン(※)の取り扱い有、保証有、代理店ではなく自社開発ないしはOEM販売の条件をクリアした3社をそれぞれ、ユーザーが重要視するポイント『価格(最安)』『納期(最速)』『保証(最長)』で訴求。
※複合型マシンはメーカーごとに「オールインワンスミスマシン」「5in1」「5in1カウンター式」などと呼称が異なるが、同じ機能を有したマシンを比較対象としています。
ピックアップ関連記事
パーソナルジム開業
おすすめの
複合型スミスマシン3選